クリニックは広い道路に面しているものの昔ながらの商店街が近く、皆さんの生活の中にあります。
子育ては親だけで完結しなくてはいけないものではありません。
ヒトが進化して文化的に発展してくる過程で、子育てはずっと大勢の人がいる地域やコミュニティで行われてきたはずです。
昔のような大家族はなくても、現代に合った形の頼り方がいろいろあります。
ぜひ、小児科も頼りにしてください。
院長 松村 有香
日本大学医学部を卒業後
日大病院小児科
沼津市立病院小児科
都立大塚病院新生児科
医療法人慈桜会瀬戸病院
さくらが丘小児科クリニックなどに勤務
日本新生児成育医学会
日本周産期新生児学会
小児科専門医
過去に出版した本の一覧はこちらよりご確認いただけます。
小児かかりつけ医制度について
医療政策で、医療機関の役割が明確化されました。初めから大きな病院を受診したり、同じ内容でいくつもの医療機関を転々としたりするのではなく、なるべく決まった小児科を受診しましょう、「小児かかりつけ医」を持ちましょうというものです。かかりつけ医制度では、医療機関には小児かかりつけ医加算がつきますが、保護者の方に金銭的な負担はありません。6歳未満で4回以上受診された方が対象です。他の医療機関と重複して登録することはできません。他の医療機関を受診することは自由にできますのはで、その際にかかりつけ医があるということをお伝えください。
当院にかかりつけ医として登録していただくことで、以下のようなメリットがあります。
①
急な病気の際の診療、慢性疾患の管理指導を行います。
②
発達段階に応じた助言・指導を行い、健康相談に応じます。
③
予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についてのご案内をします。また、予防接種の有効性・安全性に対する情報提供を行います。
④
育児や発達の心配の最初の相談窓口になります。受診の上、必要に応じて専門機関へご紹介します。
小児かかりつけ医に同意する患者さんからの電話やLINEに対する問い合わせに対応します。当院の時間外や休日などやむを得ず対応できない場合には、小児救急電話相談(#8000)の利用や台東区やお住まいの地域の救急外来に相談・受診ください。
台東区準夜間・休日こどもクリニック | 永寿総合病院 | 台東区東上野2-23-16 | 03-3833-8381 |
---|---|---|---|
荒川区医師会こどもクリニック | 荒川区医師会館 | 荒川区西日暮里6-5-3 | 03-3893-1599 |
豊島文京(平日準夜間)こども救急 | 都立大塚病院 | 豊島区南大塚2-8-1 | 03-3941-3211 |
北区子どもの夜間救急 | 北医療センター | 北区赤羽台4-17-5 | 03-5963-3311 |
文京区と北区休日診療はそれぞれの区のホームページをご覧ください。
医療情報取得への取り組み
当院はオンライン資格確認システムを導入し、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる診療体制、電子処方箋を発行する体制も整備しております。厚生労働省より通達のあった診療報酬改定を受け、医療情報取得加算を算定しております。
マイナンバーカードを健康保険証としてご登録・ご利用いただくことで、過去の受診歴・薬剤情報・特定健診情報などを取得・活用することが可能になります。なおマイナンバーカードは各自治体の医療証に対応しておりません。受診の際には、マイナンバーカードに加えて、各自治体が発行する医療証も必ずご提示ください。
医療DX推進体制への取り組み
医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用し、医療の効率化と質の向上を図る取り組みです。当院では、以下の施策に取り組み、医療DX推進体制整備加算として8点を算定しております。
1. 電子請求の導入
2. 電子資格確認の実施
3. 電子資格確認による診療情報の閲覧・活用
4. 電子処方箋の導入
5. マイナ保険証の推進
院内感染対策への取り組み
当院は、院内感染防止対策として、次のような取り組みを行っています。
1. 感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。
2. 法令に基づく感染症の届出を実施します。