インフルエンザワクチンについては「お知らせ」をご覧ください。
ロタウイルス(ロタリックス、ロタテック)、B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、4種混合(DPT-IPVジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオ)、BCG、MR(麻疹、風疹)、水痘、おたふく風邪、日本脳炎、不活化ポリオ、2種混合(DT、ジフテリア、破傷風)、HPV(ヒトパピローマ)、髄膜炎菌、帯状疱疹(シングリックス)、狂犬病、A型肝炎、インフルエンザ。
(髄膜炎菌、シングリックス、狂犬病、A型肝炎ワクチンは電話でご予約を承っております)
(おたふく風邪ワクチンの1回目:台東区にお住まいの方は助成券を使うことができます。北区・荒川区の方は、当院で1回目を接種後、各区に申請をすることでおたふく風邪ワクチンの助成を受けることができます。文京区の方は、助成券を使って当院で受けることはできません。各区とも2回目のおたふく風邪ワクチンに助成はありません。)
日本脳炎ワクチンは、文京区以外の方には予診票が送られてくるのは3歳になる頃ですが、生後6ヶ月から受けることができます。近年、日本脳炎の感染者が関東地方でも報告されています。以前は限られた地域でしかない病気でしたが、他の地域にも拡大しつつあることから当院では3歳以前に受けることをお勧めしています。
百日咳、ポリオは、5〜6歳になると1歳で受けた4回目のワクチンの効果が下がります。自費で3種混合(百日咳、ジフテリア、破傷風)ワクチン、不活化ポリオワクチンを受けることをお勧めします。
詳しくは院長と宮原篤医師の著書『小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK』をご覧ください。「ワクチンってなにが入っているの?」「チメロサールフリーってなに?」「同時に何本も打つって怖い」ということから専門的なことまで優しく書いた本です。